用賀駅から3分の歯医者です。スリーデンタルクリニック用賀では、虫歯治療・矯正・インプラント・お子様の治療など、患者様にとって最善の処置を目指します。お気軽にお越しください。

基本的に表面麻酔をして出来る限り麻酔の痛みを抑えることに心がけます。さらに最小限の削除量にとどめ歯質の保存を心掛け、インフォームドコンセントを大切にしていきます。

虫歯とは?

目に見えない「酸」が歯をむしばむ
虫歯とは、ミュータンス菌などの虫歯病原菌が、口の中にある糖分を利用して「酸」をつくり出し、その酸が歯の表面を溶かしていく病気です。

 

自然には治らない

虫歯は進行するだけ。早期治療が大切です
一度虫歯になってしまうと、自然に元の状態に戻ることはありません。歯に穴があいた場合は、虫歯部分を削って、詰め物や被せ物などで補う治療が必要です。虫歯が進行すればするほど、削る量も増え、歯の保存が難しくなるため、早期治療がとても重要です。

定期健診で重症化を防ぐ

「気づかぬうちに」を防ぐのが健診の役割
早い段階で虫歯を見つけて治療を始めれば、症状の悪化を防ぐことができます。お口の健康を守ることはもちろん、治療時のストレスや痛みを減らすことにもつながります。定期的な歯科健診をおすすめします。

当院の虫歯治療

できるだけ削らず、神経も守る治療
当院では、健康な歯の部分や神経をできる限り残せるよう、丁寧で精密な虫歯治療を心がけています。虫歯でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

治療期間について

症状により異なりますが、事前にしっかりご説明します
虫歯の深さや範囲によって、治療にかかる期間は個人差があります。当院では、治療開始前におおよその治療期間や流れについて丁寧にご説明いたします。不安やご質問がある場合は、いつでもお声がけください。

痛みに配慮した治療

「痛そう」が不安な方にも安心の工夫
治療時の痛みをできるだけ軽減するため、麻酔を行う前に、歯ぐきにジェル状の表面麻酔薬を塗布します。その上で、極細の針を使った浸潤麻酔を行い、痛みを抑えながら治療を進めていきます。安心してご来院ください。

虫歯の進行と治療の違い

虫歯は5段階、状態に応じて治療法が異なります
虫歯の進行度は、専門用語で「Caries(カリエス)」と呼ばれ、「C1」から「C4」までの4段階で分類されます。まだ歯に穴があいていない初期段階は「CO(シーオー)」と呼ばれ、再石灰化を促すことで自然治癒を目指すことが可能です。状態に応じた最適な治療をご提案します。

CO(シーオー)とは?
「要観察」の初期虫歯。削らず治せる可能性も

【症状】
COとは「Caries Observation(カリエス・オブザベーション)」の略で、「要観察歯」とも呼ばれる、虫歯のごく初期段階です。虫歯菌がつくる酸によって、歯の表面(エナメル質)がわずかに溶け始めており、白く濁ったように見えるのが特徴です。ただし、この段階ではまだ穴は開いていません。

【治療】
この段階では、多くの場合、歯を削るような治療は必要ありません。毎日の適切な歯磨きや、歯科でのクリーニング、フッ素塗布によって、酸で溶けた部分の「再石灰化(自然修復)」を促しながら、定期的に経過を観察します。

C1(シーワン)とは?

エナメル質に穴が開いた段階。まだ痛くない、でも要注意

【症状】
C1は、虫歯菌が出す酸によって歯の表面(エナメル質)に小さな穴が開いた状態です。COの段階で適切なケアができなかった場合に進行し、エナメル質が破壊されてしまいます。穴の部分は黒っぽく見えることがありますが、エナメル質には神経が通っていないため、痛みはほとんどありません。

【治療】
この段階では、虫歯になった部分を削り取り、白い樹脂素材(コンポジットレジン)を詰めて修復します。麻酔をせずに治療できるケースが多く、比較的短時間で処置が完了します。
また、虫歯がエナメル質にとどまり、清掃状態が良好な場合は、すぐに削らず経過観察とすることもあります。C1の段階で適切な対応ができれば、歯へのダメージを最小限に抑えることが可能です。

C2(シーツー)とは?

しみる・痛むは要注意。象牙質まで進行した虫歯

【症状】
C2は、虫歯がエナメル質を超えて、内側にある象牙質にまで達した状態です。象牙質には神経に通じる細かい管があるため、冷たいものや甘いものがしみたり、軽い痛みを感じたりすることがあります。

【治療】
局所麻酔を行った上で、虫歯の部分を丁寧に削り取ります。虫歯の範囲が小さく、器具が届きやすい部位であれば、白い樹脂素材(コンポジットレジン)を詰めて修復します。
範囲が広い場合は、歯型を取り、被せ物(クラウン)による修復が必要となることもあります。象牙質は酸に弱く、進行が早いため、早めの治療が重要です。

C3(シースリー)とは?

ズキズキ痛むのは歯の神経まで虫歯が進行したサイン

【症状】
C3になると、虫歯が歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで達し、炎症が起こります。歯髄は神経が集まる組織のため、「ズキズキ」「脈打つような」強い痛みが出ることが多くなります。ここまで進行すると、放置は極めて危険です。

【治療】
この段階では、虫歯部分を削るだけでなく、「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。根管治療では、感染した神経(歯髄)を取り除き、根の内部を丁寧に洗浄・消毒します。その後、再び細菌が入らないように薬剤で封鎖し、土台を立てて被せ物で歯を修復します。時間と回数がかかる治療ですが、歯を残すためには重要な処置です。

C4(シーフォー)とは?

歯の崩壊。ここまでくると抜歯の可能性も

【症状】
C4は虫歯の最終段階です。歯の大部分が失われ、歯根(歯の根っこ)だけが残っている状態です。神経(歯髄)はすでに死んでおり、痛みを感じないことが多いですが、実際には進行が止まっていないこともあります。歯根の先に膿がたまり、強い痛みや口臭を引き起こすこともあります。

【治療】
まず根管治療を行い、残った歯根に土台を立てて被せ物で修復する方法を検討します。しかし、歯根の状態が悪い場合は、抜歯が必要になることもあります。抜歯後は、インプラント、ブリッジ、または入れ歯などによって、歯の機能と見た目を回復する治療をご提案します。